どのようなところで働くか
食品業界と言っても、ライン製造などの現場で働く場合や、レストランなどの調理場で働く場合、または寿司屋などで職人として働く場合があります。
どのようなところでも一つ言えるのは、資格無しで働けるということです。
食品に関する資格もいくつかありますが、そのような資格を取得したとしても仕事や採用で有利に働くことは少ないです。
未経験で働けるところとしては、パン工場などのライン作業をするところが有名であり、ここなら人手不足のことも多いので、応募すればすぐに採用されることも多いです。
また、調理を作りたいと思うなら、レストランやファーストフードなどの外食産業のお店で働けば、調理も出来ます。
このようなお店の調理はすでの調理されて、冷凍などされて運ばれてきた物がほとんどなので仕込みや材料を裁くようなことは特に必要なく、解凍して盛りつけすればいいだけの場合も多いです。
ハンバーガーや牛丼屋の場合は、マニュアルに沿って盛りつけするだけなので経験は必要ありません。
職人を目指す場合
寿司職人や和菓子職人やパティシエを目指す場合では、未経験でも働けるところはあります。
しかしながら未経験でこのような業界に入った場合は、どこでも最初は見習いとして雑用などを行っていきます。
未経験で入ってすぐに料理を作らせてもらえるようなことはないです。
そして長い期間未経験として、お店の料理以外の清掃や片付けや用意などを行っていくと、次第に徐々に料理を作らせてもらえるようになります。
少しずつ料理を作ることに慣れていき、そして長い年月とともにいずれ一人前と言われる職人になることが出来、お店で自分で料理を作れるようにもなります。
このような技術や知識のいるような食品業界での仕事となると、先に記載したとおり見習いから始めて勉強してきます。
そして見習いで料理を学んでいくときは、あまり料理に関して作り方や秘訣などは教えてくれないこともあり、見て盗めというところも多いです。
そのために、料理センスがないとこのような職人業界で仕事を続けていくのは難しいです。
職人になるなら早めにお店に入って、少しでも早く技術を学んでいく方が早く一人前になれます。
また職人だと独立して自分でお店を持つような方もおり、そうなると給料は雇われて働いているときとは比べものにならないほど高いです。
もしも食品業界で働きたいなら、まずは何をしたいか考えて、それを実現するためにはどのような過程を経てどこへ行けばいいか考えると良いです。
Published by