有機農産物と書かれた野菜やお肉のパッケージを見たことがある人も少なくないでしょう。そこで有機農産物とオーガニックの違い、有機栽培の違いを徹底調査してみました。
オーガニックと無農薬野菜と有機栽培の違い
オーガニック野菜
オーガニック野菜のオーガニックを辞書でひくと「有機」という意味が一番に出てきます。
オーガニック野菜のさす「有機」はおもに肥料に使われる肥料の事を指しています。
オーガニック野菜はもともと米ぬかや生ごみなどを肥料にした栽培方法です。つまり有機栽培で育成された野菜が、オーガニック野菜となるわけです。
有機栽培
有機栽培は原則農薬不使用の野菜です。(ただし完全に農薬を使わないのでなはなく、一部の作物では法律で定められた許容範囲で農薬を使う場合もある)
有機栽培でつくられた農産物は農薬のほか、化学肥料を使用しないで栽培され、さらに農林水産大臣から有機農産物であることを認められなければなりません。
また栽培する環境にも厳しい規制がしかれています。
-
有機野菜を栽培する土地には栽培の2年以前農薬や化学肥料を使用しない -
土壌の性質にあった作物の農産物をつくる -
農業生産で発生する環境への負荷をできる限り抑える</li> 遺伝子組み換え技術は使用してはいけない
農業生産で発生する環境への負荷をできる限り抑える</li> 遺伝子組み換え技術は使用してはいけない
無農薬野菜
以前は無農薬野菜として農産物を販売されていました。しかし、これらの表現は生産者によりことなったり、無農薬の定義がちがったりして消費者に誤解を与えやすいという理由で、平成16年に「無農薬野菜」と作物に表示するのは禁止になりました。
そこで、農薬を全く使用せずにつくった野菜には、農薬を使用していない表記をすることに。
例えば
農薬を野菜育成期間中使用していない場合・・・「農薬:栽培期間中不使用」
農薬を使用した場合・・・「節減対象農薬以外仕様 ※ただし栽培期間中は不使用」
など野菜のラベルに明記しなければなりません。
特徴
オーガニック野菜や有機栽培で栽培された野菜には必ず有機JAS規格に登録しなければなりません。法律に沿って登録認定の審査を受けて初めて「有機JAS認証」を取得できます。
値段
多くのスーパーでは、普通に栽培された野菜は、有機野菜の半額以下の値段で購入できるもがほとんどです。イメージ的には普通の野菜より有機栽培の野菜は2~3倍高いようです。これは有機野菜を栽培すると、虫を寄せ付けないためのあみや、病気になっていないかこまめにチェックしなければならです。
育て方について
有機栽培の野菜を栽培するには土から作り直さなければなりません。有機栽培に適合した土にするまで2年以上経過した土地でないと有機野菜として認可が下りないからです。
そのため、耕作地として使わずに雑草をわざとはやして、農薬や化学肥料を吸収させるなどさまざまな工夫が必要になってきます。