応募書類
まず、希望の会社に応募するときは、少しのことで採用担当者の印象が変わります。
誤字脱字無く綺麗な字で書くというのはもちろんの事ですが、書類を送るときに挨拶状が入っている、封筒は折り目無く綺麗である、などのことは好印象となります。
しかしながら、仮に採用されて仕事をしてから雑なことばかりで、応募時だけ気を使っていたというのでは良くないので、普段から無理に気を使うのも考えものです。
これらが十分に書けていなくて、書類選考で落とされることが多いので、これらの項目は特に考えて慎重に書くべきです。
退職理由は応募した企業に入社した後でも同じような理由で退社しないかどうか、長く働いて欲しいのでこの項目は採用担当者の気になるところです。
志望動機と自己PRは、採用する側としては、戦力として使えるか見ることも多いです。
特に転職をする場合はその傾向が強いので、自分の能力を具体的にアピールしていくと良いです。
面接
面接ではやはり第一印象で合否の大部分が決まることが多いです。
第一印象と言っても、身だしなみや礼儀はもちろんですが、質問に真剣に答えたいるか、態度がよいかなども印象として捉えられます。
書類選考だけではわからないことを、面接では見られるのです。
志望動機や転職理由は面接でよく聞かれる質問ですが、これらはあまり採用で重視しない面接担当者が多いです。
これらはなぜなら、書類選考ですでに見ている項目であり、採用すると成果を出してくれる人かどうか程度に見ることが多いです。
面接では答の内容よりも、その態度や熱意などで合格を決めることも多いです。
熱心に話す、意欲が強く感じられる、素直に感じられる、話が良く伝わった、などのことで合格になることもあります。
逆に、嘘を付いていることがわかる、言葉遣いが悪い、自信過剰である、待遇などばかり気にする、などのことで不採用にされることもあります。
面接では書類選考でわからないことを聞くのはもちろんのこと、短い時間で就職希望者のことを見て合否を決めます。
そのような短い時間の中で、自分のスキルや資格や熱意を伝えなければいけないですが、それ以上に人として採用したいかどうかを面接官は見ることが多いです。
そのために、答の内容は重要ですが、話し方や態度なども大きく採用の合否に関わることは間違いないでしょう。
第一印象などを良くするように心がけて面接を受けると、好印象を与えられて採用もされやすくなります。
Published by