第一印象は数秒で決まる
面接はあなたが面接室に入った瞬間から、面接官による採用審査は始まっています。
これはあなたの印象を、面接官が始めて見た瞬間に印象が決まり、印象の良し悪しでその後の面接もどう進むかも決まります。
そして第一印象が悪いと、面接官は面接を早く切り上げようと思うかもしれません。
実は第一印象は数秒で決まり、早ければ2秒ですでに印象が出来上がります。
入室するときは背筋を伸ばして歩く、面接中は小さくスマイルで笑顔を作るということは行った方が好印象になります。
面接官の話には、「はい」や「そうですね」などとうなずく、何かを言うときは小さなジェスチャーを交えるというのも良いです。
逆に大げさすぎるジェスチャーは悪印象になります。
とは言っても、自分の仕草や表情は直接自分で見れるありません。
このために、鏡やビデオカメラを使って、自分の表情を確かめて、好印象になるような仕草や表情を作る練習をしておくと良いです。
染みついてしまった悪い仕草や表情などは、なかなか直らず自然と出ることもあるので、このようなものも鏡やビデオカメラで確かめて直していくと良いです。
面接中に緊張するあまりに、髪や鼻を触ったりするような方もいますが、これは良くありません。
面接官に自分の話を真剣に聞いていないように思われ、印象も悪くなります。
また、答の途中で噛んで躓いたりして、笑ってはぐらかしたりするのも良くないです。
このような日頃から出る仕草のクセも直すようにした方が、面接では面接官に与える印象も違ってきます。
しかめっ面はしないようにする
意外に本人は意識していないつもりでも、自然と出てしまうのがしかめっ面です。
眉間に皺を寄せて不満のあるような表情であり、本人は不満などがなくても面接でこのような表情になる方は多いです。
それは緊張して、自然と表情がこわばってしまうときと、もう一つ面接官の質問に真剣に考えるあまりに表情が固まってしまう時です。
それと同じぐらい面接官に悪印象を与えるのが無表情です。
無表情でいると、面接官の質問や話が本当にあなたに伝わっているのかわかりにくく、相手が話を真剣に聞いているのかわからないので、自然と面接官の印象も悪くなります。
面接官の質問に答えたので、後は相手に任せておけばいいだろうなどと思うと、表情は硬くなります。
自然と面接に力を入れて、面接官の話も聞いていけば熱意も沸いてきて、うなずいたり表情をつくったりするはずです。
素直に相手に質問に対する答を伝えようとこころがけ、面接中は表情がこわばったり無表情になったりしないように気をつけましょう。