ハローワークの利用方法
ハローワークは全国にあり、仕事を探して紹介してくれるところです。
近くのハローワークでも仕事は探せますが、たとえ住んでいる地域のハローワーク以外でも仕事は探せます。
基本的に営業時間は、8時30分から17時15分までであり、この時間内に訪れて仕事を探します。
ただし大都市のハローワークだと19時まで営業しているところもあります。
初めて利用するときは、まずは受付で求職者登録をします。
これには今までの職歴や取得している資格などを記入して、これを元にしてハローワークから適した仕事を紹介してもらえます。
特にハローワークに持っていかなければならないようなものはなく、服装もスーツではなく普段着で良いですが、紙とペンぐらいは持参した方がメモなど出来て良いかと思われます。
ハローワークにはパソコンの検索システムと職員のいる窓口の2つがあり、このどちらかで仕事を探すこととなります。
また入り口付近などには、おすすめの求職情報が掲載されているので、それを見て気になる求職情報に応募することも可能です。
参考 : ハローワーク
仕事の探し方
ハローワークでスムーズに仕事を探すなら、パソコンで求人を検索して気になる求人を見つける。
それを窓口に持っていって、職員の方に応募可能か調べてもらう。
という流れが一番スムーズに求人に応募できます。
まずはハローワークにあるパソコンの求人検索システムで、めぼしい求人を探しましょう。
このときには、予めどのような職種がよいか、正社員かアルバイトか、希望給与はどれぐらいかを考えておくと、素早く求人を探せます。
そして、めぼしい求人を見つけたらプリントしておきましょう。
1日にプリントできる求人数は5個以内となっています。
そして窓口に行くと、プリントした求人票の応募条件と、求職者登録情報をハローワークの人が見て応募条件を満たしているか確認します。
そして実際にその求人の会社の人事担当者に電話して、応募できるかどうか、応募できるなら就職希望者のあなたはいつ面接に行くのかなどを決めます。
面接日が決まりますので、その日にハローワークからの紹介状を持って面接に行きましょう。
面接に合格すれば晴れて正式採用となります。
しかしハローワークに行くと必ず面接日まで決めないといけないわけではありません。
このようにしてハローワークでは、求人だけを探してみる、職員の方ととりあえず相談してみるという方法もありますので、とりあえずじっくりどうするか考えてからハローワークに行くと良いでしょう。
Published by